こんにちは、Tutoryです。
みなさんは、何年生くらいから塾通い・受験勉強をするのが適切と考えますか?
昨今ですと、小1から塾通いするお子さんも多いとか。
受験勉強が本格化する4年生から新規入塾しようとしても、
人気のある塾は空きがないのだそうです・・・。
ですから、「3年生以前から塾で勉強している」と仰る親御さんに多く出逢います。
しかし、そんな親御さんに出会うと、「頼もしい!」と思うどころか、
僕の頭の中では "警報" が鳴ります。
たとえ塾の成績がトップクラスでも、
親御さんが思っているほど「できる」とは限らないことが多いからです。
文科省のカリキュラムをご覧頂くと分かりますが、3年生までの算数はほぼ計算だけです。
ですから、ちょっと練習すれば、割と誰でもできます。
「でも、うちの子は文章題も良くできるんです」と仰る親御さんも多いでしょう。
ですが、文章題と言っても、3年生の問題文の多くは2〜3行程度で、
数字も2つくらいしか出てきません。
その数字を、適当に足したり引いたり、掛けたりすれば答えが出てしまうのです。
中には、そうやって当てずっぽうで計算し正解してしまうお子さんが少なくありません。
特に幼少期に海外へ出たお子さんは、問題文を読むのが億劫で、そういう傾向が強いです。
それでも、「成績が低いよりは高い方が良いですよね?」と仰るかもしれません。
一番厄介なのが、その点なんです。
成績がトップクラスだと、「自分はできるんだ!」と自信を持ちます。
しかし、理屈もわからずに解いて獲得した成績で得られるのは、自信ではなく過信です。
4年生以降になると単元が一気に抽象化し、しっかり勉強しないと正解できなくなります。
しかし過信したお子さんは、「自分はできるから」と思うのか、授業に集中しません。
結果、ずるずると成績は下降し、5年生くらいで誤魔化しが利かなくなってきます。
そんな将来が見えるので、3年生以前から塾通いに熱心な親御さんには、
「過信せず、しっかり勉強してくださいね」と申し上げるのですが、
その時点でHeydayを迎えている親御さん・お子さんは聞く耳を持ちません。
結果、5年生くらいで「なんとかしてほしい」と相談に来るご家族のなんと多いことか…。
しかも毎年、同じ境遇の方がいらっしゃるのです。
「ああ、今年も来たか」と、毎年同僚と肩を落としています。
せめて、これを読んだ方々は、同じ轍を踏まないでほしいです。
何も「お子さんの成果を疑え」と言っているわけではありません。
お子さんが良い成果を出せば、めいっぱい褒めてあげてほしいですが、
一方で、冷静に分析する二面性を持ってほしいと思います。
なにしろ、お子さんはまだ小学生。今後、何が起きるかなんて分かりません。
一方、学習塾は合格実績が全てですから、
可能性があるお子さん全員に、耳触りの良いことを言ってきます。
転ばぬ先の杖でいられるのは、親御さんだけなのです。
Tutory
Comments