top of page
検索
  • 執筆者の写真Tutory

よくある質問 何歳から塾に通えば良いのか?③

こんにちは、Tutoryです。

前回から、だいぶ時間が経ってしまいました。

その間、ヨーロッパは大変なことになり、生活準備に追われ、Tutoryも自主隔離中。

ようやく春らしくなったのですが、街は人もまばらです。。。。


そんな中でも少し落ち着いてきたので、前回の続きです。

塾通いの代わりにさせてほしいこと、3つ目は「論理的思考を養うこと」です。

相手は小学生ですから、そんなに高尚なものではありません。

しかし、論理的思考ができる子とできない子では、雲泥の差が生まれます。

できる子は伸びがすごいし、できない子はどんなに努力しても結果は頭打ちです。

では、どうしたら論理的思考が鍛えられるのか。

以下の記事が、分かりやすくまとめています。

1. 保護者自身が好奇心を持って質問する 相手の気持ちに寄り添って「共感」することがコミュニケーションのベースです。子どもが話をしてきたら、興味を持ってしっかりと聞いてあげましょう。 2. 質問には質問で返す 子どもに「今日のおやつはなに?」と聞かれて「シュークリームよ」と答えるのではなく、「さてなんでしょう?」と聞き返してみてください。子どもが発したひとつの質問をうまく活かし、複数の質問を生み出すのがコツです。日常の中に子どもが質問する機会をたくさん作ることが、子どもの好奇心を広げる下地になります。 (質問には質問で返す!? 「論理的思考」と「問題解決能力」を鍛える親子の会話テクニック)https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_KodomoManabiLabo_44014/

この「質問」というのが、すごく大事なのです。

と言うのも、子どもは1日に無数の質問をするから。

専門家によれば、子どもの質問数は4歳でピークを迎え、平均400/日にもなるそうです。

もちろん、大部分は、くだらなかったり、繰り返しの質問なのですが、

それでもきちんと受け止めてあげることが大切です。

そして、この記事の良いところは、やりがちなNG例を示してくれていること。

1. 責めない ×「なぜやらないの?」「どうしてできないの?」 ○「どんなことが原因になっているのかな?」「どうしたらできるようになるかな?」 2. 否定しない ×「違うでしょ!」子どもは自分の気持ちをわかってもらえないと思い、会話を続けたくなくなってしまいます。 ○「なるほど、あなたはそう思ったのね」 子どもの言葉を一度受け取った上で「お母さんは○○だと思うな」と伝えれば、会話のキャッチボールが続きます。 3. YES・NOの2択で聞かない ×「やるの?やらないの?」「いるの?いらないの?」

どうですか、つい言ってしまいがちではありませんか?

でも、これは質問ではないですよね。ただ、責めているだけです。

こう言われたら、大人だってイヤになります(笑)。

もしかしたら「そんな暇はない」と仰るかもしれません。

でも、塾へ行き始めたら、もっと時間がなくなりますよ。

つまり、本格的な受験勉強が始まる前しか、こういう会話をするチャンスは無いのです。

実は、塾講師たるもの、伸びる子と伸びない子は、小4くらいで分かっちゃいます。

それは、会話をすると、その子の論理的思考力が分かるから。

実際、僕は小4から同じクラスを受験まで持ったことがありますが、

最初の印象と結果は驚くほどリンクしていました。

つまり、小4序盤の時点で、ある程度、勝負はついているのです。

塾は「受かりそうにありません」とは言いません。ビジネスだからです。

でも僕は個人指導なので、実際に「諦めた方が良い」と親御さんに言ったこともあります。

もちろん、中には突然変異する子もいるので、そういう宣告をする子は、ほんの一握り。

もし、お子さんがどっちなのか知りたい方は、ご連絡ください。

僕は、中学受験を経験した者として、受験を楽しんで欲しいのです。

でも、論理的思考ができない子にとっては、

面白くも無いし、結果も出ないしで、良いことは1つもありません。

逆に論理的思考が楽しめる子にとって、中学受験ほど楽しい遊びは無いと思っています。

みなさん、お子さんは大事ですよね?

何よりも大切ですよね?

ならば、ハッピーな受験勉強になるよう、準備を整えてあげてください。

これはアドバイスではありません。

僕からの「お願い」です。

閲覧数:78回0件のコメント

最新記事

すべて表示

お知らせ

記事: Blog2_Post
bottom of page